地域包括支援
大利根 高齢者相談センター「ふれ愛の郷」
大利根高齢者相談センター「ふれ愛の郷」は、加須市から委託を受けた“高齢者の方のための公的な機関”です。
大利根地域にお住まいの高齢者の方々が、住み慣れたこの地域でいつまでも安心して暮らし続けることが出来るよう、主任ケアマネジャー、看護師、社会福祉士など、福祉の専門家がチームとなって、皆さんを総合的に支えます。
大利根高齢者相談センター「ふれ愛の郷」は、加須市から委託を受けた“高齢者の方のための公的な機関”です。
大利根地域にお住まいの高齢者の方々が、住み慣れたこの地域でいつまでも安心して暮らし続けることが出来るよう、主任ケアマネジャー、看護師、社会福祉士など、福祉の専門家がチームとなって、皆さんを総合的に支えます。
高齢者の暮らしを地域でサポートするための拠点として、市町村が主体となり設置されている機関です。
高齢者相談センター(地域包括支援センター)には、保健師(若しくは経験豊富な看護師)や社会福祉士、主任ケアマネジャーなど、福祉の専門家が配置され、高齢者のみならず、そのご家族や近隣住民の方々の声を受け付けます。介護だけでなく、地域内のさまざまな社会資源を活用し、制度を超えて適切なサービスに結びつけるなど、皆さんの生活上の困りごとに対しさまざまな視点から一緒に解決策を考え、ご提案する総合的な相談所です。
例えば、介護保険サービスを利用したい人のためのアドバイスや実際の申請にあたってのサポート、また、高齢者を狙った、お金や契約にまつわる悪質な被害防止のための対応など、多方面から、自立した生活や在宅介護生活を支えます。
※「成年後見制度」不動産や預貯金などの財産管理、介護などのサービスや施設への入所などに関する契約などの場面において適切な判断をすることが困難になった人を支援する制度。不利益や詐欺被害を防ぎ、権利と財産を守ります。
● 介護予防支援
● 介護予防ケアマネジメント
● 高齢者の権利擁護
● 総合相談支援
● 包括的・継続的ケアマネジメント
適切な「介護予防サービス」実施のために、ケアプラン(サービス利用計画)を作成し、実施後の効果を評価、必要に応じてプランを見直します。
訪問販売やお金にまつわる悪質な消費者被害、高齢者虐待などの防止、対応。成年後見制度の活用提案など、高齢者の皆さんの権利を守ります。
高齢者の方、そのご家族、地域の方々からのさまざまな相談を受け付けます。また、お宅を個別訪問し必要な支援を把握、サービスにつなげます。
高齢者の方の心身の状態変化に応じた、途切れることのないサービス提供のため、ケアマネジャーへの指導・助言、関連機関との連携・調整をします。
福祉の専門家が互いに協力し、地域のさまざまなな機関と連携しながら皆さんのお困りごとを解決します。
〒349-1153 埼玉県加須市新川通181-3 すてっぷ内
TEL: 0480-78-1652/FAX: 0480-72-1592
E-mail: f-houkatu@keiaikai-j.jp
■営業日:毎週月曜日から金曜日(年末年始・祝祭日を除く)
■営業時間:午前8時30分から午後5時15分
JR宇都宮線・東武日光線「栗橋駅」西口からタクシーで5分
東北自動車道「加須IC」から約10分
東北自動車道「久喜IC」から約20分
Copyright © 社会福祉法人 敬愛会. All Rights Reserved.