敬愛会ブログ

川口みやびの郷

☆川口みやびの郷☆ 雛人形を片付ける前に…

社会福祉法人 敬愛会

こんにちわ♪川口みやびの郷です♪

 

雛人形を片付ける前に

今年最後の雛人形を見に来てくださいました♬

皆様雛人形を見ると

昔、飾ったご自身のお人形の話。

娘様の為に飾ったお人形の話を

たくさん教えて下さいました(#^.^#)

 

?短い時間でしたがゆっくりと

       眺めていらっしゃいました♬

 

?「あら!雛人形~いいわねぇ~(*^^)v」

 

?「綺麗!!(#^.^#)」!!」

 

?「素敵ねぇ~♬

  片付けるのはもったいないわぁ~」

 

?「立派な雛人形(#^.^#)」

 

?「気持ちがいい!!

    見るの楽しみにしてたのよ♬」

 

 

?「桃の花♬桜が咲いたらみたいわね」

 

?「綺麗ね♬私のもあったのよ(*^_^*)」

 

?「7段飾りはすごいわね!!」

 

?介護士さんと楽しそうに

 お話をしながら見ていました♬

 

?「綺麗な目」(*^_^*)

 

 

「七」は縁起の良い数

雛人形を飾って楽しむようになった江戸時代以降は、

七段の雛飾りが最も美しく華々しい

雛壇とされていたそうです。

また、古くから七は縁起の良い数字と

されていたため、験(げん)をかついで

雛人形を七段で飾るようになった

といわれているすうです。

雛壇は、最上段を一段目として、

最下段を七段目としています。

各段の飾りの内容は次の通りです。

・一段目…親王様(男雛・女雛)
・二段目…三人官女(さんにんかんじょ)
・三段目…五人囃子(ごにんばやし)
・四段目…随臣(ずいじん)
・五段目…仕丁(しちょう)
・六段目…嫁入道具揃(よめいりどうぐぞろい)
・七段目…御輿入れ道具(おこしいれどうぐ)

 

*入所者様から聞いた豆知識

 関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛

 京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で

 左側が女雛だそうです。

 昔飾る時には「関西の飾り方」と

 メモをしてお披露目したそうです♬

*男雛・女雛、三人官女、五人囃子…

 これは歌にも出てくるのですぐわかりますが、

 4段目・5段目がなかなか名前が出てこず…

 すると

  右大臣・左大臣(4段目)

  5段目は泣き、笑い、怒りという三つの表情で

  作られていることが多いので、

  「三人上戸(さんにんじょうご)」

  とも呼ばれるそうです。

 

 

 

アーカイブ

TOP