防災クッキング【デイサービスきらら】
社会福祉法人 敬愛会
9月は防災月間です!
皆さんこんにちは!デイサービスきららです✨
今回は9月21日に行われた日曜営業の様子をお届けします!
冒頭にも書きましたが、9月は防災月間になります。
これは9月1日に発生した関東大震災を教訓に、災害への理解を深めよう!という取り組みになります😌
避難訓練もこの時期にやっている企業さんや学校も多いのではないでしょうか。
きららでは防災食のすいとんを作りました!
すいとんは小麦粉と水だけで作ることが出来て、具沢山にすれば副菜としての役割も果たしてくれる優秀な防災食です。実際に関東大震災ではすいとんが食べられていたとか😐
粘り気が強くて力が要りますが、そこは男性のパワーが頼りになります💪🏻
ちぎれるくらいの弾力になるようこねていきますよ~
その間に女性たちは具材たちを切っていきます🔪
にんじん・じゃがいも・大根の根野菜たっぷりで体が温まること間違いなし!
きららで採れたピーマンは小鉢に使います。『無限ピーマン』と調べるとレシピが出てきますので皆さんもぜひ作ってみてください。とってもおいしいですよ!!🥰
ピーマンの千切りの山!
具材を煮込んだらいよいよすいとんを落としていきます🥄
ぽとんぽとんと落とすのは難しいですが、みなさん慣れた手つきでスプーンの上でくるくると捏ねていきます。
災害時の食事を想定して、1人1つおにぎりも握りました🍙
そして完成したのがこちら!
大根がよく煮えていておいしそうですね😋
中には「すいとんは戦時中を思い出すから食べたくない」と仰る方もいましたが、「令和版すいとんは具沢山で美味しいですよ」と伝えると召し上がってくださいました!🥰
皆さん綺麗に完食です!
午後はお彼岸に合わせておはぎを作りました☺️
お米をはんごろしにしました!この作業が1番楽しいかもしれません🤣
あんこときなこで包みます。
お米なのでボリュームがありますがやっぱり皆さん完食です。元気でいるには食べるのが1番大切ですね🥰
とってもいい笑顔です!
お彼岸も終わり秋らしい気温になってきました。日も短くなって何だか寂しい気持ちになってしまいますが、きららで元気いっぱいに過ごしていきたいですね!